| サッカーボーイ 栃栗毛 1985.4.28 種付け時活性値:1.50  | 
ディクタス 栗毛 1967.4.11  | 
Sanctus 黒鹿毛 1960  | 
Fine Top 1949 | 
| Sanelta 1954 | |||
| Doronic 栗毛 1960  | 
Worden 1949 | ||
| Dulzetta 1954 | |||
| ダイナサッシュ 鹿毛 1979.3.16  | 
ノーザンテースト 栗毛 1971.3.15  | 
Northern Dancer 1961.5.27 | |
| Lady Victoria 1962.2.20 | |||
| ロイヤルサッシュ 鹿毛 1966  | 
Princely Gift 1951 | ||
| Sash of Honour 1957 | |||
| ヘイアンリリー 鹿毛 1990.3.15 仔受胎時活性値:0.25 <中央0勝>  | 
★ シンボリルドルフ 鹿毛 1981.3.13 種付け時活性値:0.00  | 
パーソロン(IRE) 鹿毛 1960  | 
Milesian 1953 | 
| Paleo 1953 | |||
| スイートルナ 栗毛 1972.5.4  | 
★スピードシンボリ 1963.5.3 | ||
| ダンスタイム 1957 | |||
| エゾノビュティ 鹿毛 1982.5.22 仔受胎時活性値:1.75 <不出走>  | 
サンプリンス 栃栗毛 1969 種付け時活性値:1.00  | 
Princely Gift 1951 | |
| Costa Sola 1963 | |||
| エゾハマナス 鹿毛 1978.3.16 仔受胎時活性値:0.75 <不出走>  | 
ハードリドン 黒鹿毛 1955 種付け時活性値:1.50  | 
||
| ハナカンザシ 栗毛 1969.4.28 仔受胎時活性値:2.00 <中央1勝>  | 
| 父 | 母父 | 祖母父 | 曾祖母父 | 
|---|---|---|---|
| サッカーボーイ (Fine Top系)  | 
シンボリルドルフ (Djebel系)  | 
サンプリンス (Princely Gift系)  | 
ハードリドン (Pharos系)  | 
| 父の活性値 | 母父の活性値 | 祖母父の活性値 | 曾祖母父の活性値 | 
| 1.50 (14歳時交配)  | 
0.00 (8歳時交配)  | 
1.00 (12歳時交配)  | 
1.50 (22歳時交配)  | 
| 父の分枝状況 | 母父の分枝状況 | 祖母父の分枝状況 | 曾祖母父の分枝状況 | 
| Whaleboneの14代孫 | Herod〜Tourbillon系 | Pharosの4代孫 | Pharosの4代孫 | 
| 8代残牡先祖数 | 4代血統構成 (資質固定指数)  | 
潜在能力値 | 少ない血etc | 
|---|---|---|---|
| 14/128 | C  E  A●  A (0.50)  | 
7.00 | ハードリドン | 
| 形相の遺伝 | 料の遺伝 | 牝系 | 何番仔? | 
| サッカーボーイ | 4.75 | 近親クシロキング (No.1-W)  | 
6番仔 (6連産目)  | 
潜在能力値は数値が少ないほど大きいことを示しています。
根幹距離を好走できるサッカーボーイ産駒は強いはず、ブルーイレヴン。ナリタトップロード(1996.4.4)と同じく、門別の佐々木牧場の生産馬です。
生産牧場の先輩であるナリタトップロードは中島理論的良馬として知られていますが、ブルーイレヴンも負けず劣らず良い馬ですね。誕生日がきれいに『月のサイクル』のフォーム上に乗っている馬は、久しぶりに見た感じがします。また、配合面では父サッカーボーイがWhalebone14代孫でネオ異系、母父シンボリルドルフがHerod〜Tourbillon系の異系で0交配を与えています。あと、まったく余談ながら、母ヘイアンリリーの所属は、仲住芳雄厩舎だったとのことです。
ブルーイレヴンの最優性先祖&形相は父サッカーボーイと判断しました。サッカーボーイは現役時代に中央で11戦6勝。その主な勝ち鞍にマイルCS(GI)、阪神3歳S(GI)、函館記念(GIII)、中日スポーツ賞4歳S(GIII)などがあります。種牡馬としての代表産駒には前述の菊花賞馬ナリタトップロード、秋華賞馬ティコティコタック(1997.3.11)、ダート重賞を勝ちまくったキョウトシチー(1991.5.3)、日経新春杯(GII)など重賞3勝のゴーゴーゼット(1991.3.21)、朝日CC(GIII)の勝ち馬ツルマルガール(1991.2.11)、愛知杯(GIII)を勝ったサウンドバリヤー(1992.3.7)、ラジオたんぱ賞(GIII)を制したカッツミー(1999.4.10)などがいます。
ブルーイレヴンの牝系は、1号族ストーミーセッション(1956)系。近親には天皇賞・春(GI)を勝ったクシロキングが見えます。近親牝系図を↓に示しておきます。
ハナカンザシ 1969.4.28 中央1勝 |シャムアー 1975.3.19 地方3勝 ||ミホノカザン 1982.3.29 中央7勝 目黒記念(GII)2着 |コデンヨウ 1976.4.11 地方2勝 ||スリードラゴン 1988.4.11 中央3勝 ペガサスS(現アーリントンカップ、GIII)3着 |テスコカザン 1977.3.24 不出走 ||クシロキング 1982.5.18 中央7勝 天皇賞・春(GI) 中山記念(GII) 金杯(現中山金杯、GIII) |エゾハマナス 1978.3.16 不出走 ||エゾノビュティ 1982.5.22 不出走 |||ヘイアンリリー 1990.3.15 中央0勝 ||||ブルーイレヴン 2000.4.9 (本馬) |マサヒコボーイ 1979.3.14 中央6勝 日経新春杯(GII) 京都記念(春)(現京都記念、GII)
デビュー戦で坂のあるコースの2000mをキッチリと勝ち切り、デビュー2戦目のGIIマイル戦を2着したのですから、将来は明るいでしょう。ブルーイレヴン、期待して見守りたい若駒ですね。