| ★ サクラチトセオー 鹿毛 1990.5.11 種付け時活性値:0.00  | 
トニービン 鹿毛 1983.4.7  | 
カンパラ 黒鹿毛 1976.2.19  | 
Kalamoun 1970 | 
| State Pention 1967 | |||
| Severn Bridge 栗毛 1965  | 
Hornbeam 1953 | ||
| Priddy Fair 1956 | |||
| サクラクレアー 鹿毛 1982.4.21  | 
ノーザンテースト 栗毛 1971.3.15  | 
Northern Dancer 1961.5.27 | |
| Lady Victoria 1962.2.20 | |||
| クレアーブリッジ 鹿毛 1967.4.16  | 
Quadrangle 1961.4.16 | ||
| Abeyance Lass 1955 | |||
| テンザンナイーブ 栗毛 1993.4.3 仔受胎時活性値:1.25 <中央1勝>  | 
スルーザドラゴン 鹿毛 1982.4.3 種付け時活性値:0.50  | 
Seattle Slew 黒鹿毛 1974.2.15  | 
Bold Reasoning 1968.4.29 | 
| My Charmer 1969.3.25 | |||
| Gueniviere 栗毛 1976  | 
Prince John 1953 | ||
| Bold But Baffled 1969 | |||
| マツナミ 鹿毛 1971.4.11 仔受胎時活性値:1.25 <中央0勝>  | 
ヴェンチア 黒鹿毛 1957 種付け時活性値:1.25  | 
Relic 1945 | |
| Rose o'Lynn 1944 | |||
| ヨシミドリ 鹿毛 1966.6.15 仔受胎時活性値:1.00 <不出走>  | 
ソロナウェー 鹿毛 1946 種付け時活性値:0.75  | 
||
| パンフリューリー 栃栗毛 1956.3.21 仔受胎時活性値:0.25 <海外1勝>  | 
| 父 | 母父 | 祖母父 | 曾祖母父 | 
|---|---|---|---|
| サクラチトセオー (ゼダーン系)  | 
スルーザドラゴン (Bold Ruler系)  | 
ヴェンチア (Relic系)  | 
ソロナウェー (Fairway系)  | 
| 父の活性値 | 母父の活性値 | 祖母父の活性値 | 曾祖母父の活性値 | 
| 0.00 (8歳時交配)  | 
0.50 (10歳時交配)  | 
1.25 (13歳時交配)  | 
0.75 (19歳時交配)  | 
| 父の分枝状況 | 母父の分枝状況 | 祖母父の分枝状況 | 曾祖母父の分枝状況 | 
| Nasrullahの6代孫 | Nasrullahの5代孫 | Matchem〜Man o'War系 | Phalarisの3代孫 | 
| 8代残牡先祖数 | 4代血統構成 (資質固定指数)  | 
潜在能力値 | 少ない血etc | 
|---|---|---|---|
| 14/128 | ★A  A  D  A (0.66)  | 
9.24 | ヴェンチア | 
| 形相の遺伝 | 料の遺伝 | 牝系 | 何番仔? | 
| ヴェンチア (Rocklyn)  | 
3.75 | 伯母テンザンハゴロモ (No.2-D)  | 
初仔 | 
潜在能力値は数値が少ないほど大きいことを示しています。
京都の500万特別である梅花賞を勝ちました、ナムラサンクス。先週小倉のくすのき賞をタケハナオペラ(1999.3.25)で制した折には、「お久しぶりの感もある」と評した松永善晴&昌博親子による2週連続の3歳特別戦勝ちとなりました。申し訳ない、松永先生と昌博さん。
ナムラサンクスの最優性先祖は祖母父ヴェンチア、形相はRocklyn(1937)−ヴェンチアの直祖母−と判断しました。ヴェンチアは、現役時代に英仏で12戦7勝。その主な勝ち鞍にはミドルパークS(現英GI)、サセックスS(現英GI)、セントジェームズパレスS(現英GI)、ジェベル賞(現仏GIII)などがあります。種牡馬としての代表産駒には、第43代日本ダービー馬クライムカイザー(1973.5.22)、桜花賞馬タカエノカオリ(1971.4.26)、ジャンプラ賞(当時仏GII)の勝ち馬Maroun(1968)、最優秀古馬牝馬イットー(1971.4.19)、京都大賞典(現GII)の勝ち馬パッシングベンチャ(1973.2.7)、オールカマー(現GII)の勝ち馬トドロキヒホウ(1978.2.14)、ラジオたんぱ賞(現GIII)の勝ち馬ホクセーミドリ(1976.3.24)などがいます。また、『異系の強み』を体現したのかブルードメアサイアーとしても優れており、カツラギエース(1980.4.24)、タイテエム(1969.4.14)、ハギノトップレディ(1977.4.4)&ハギノカムイオー(1979.4.1)姉弟などの現GIレース勝ち馬を輩出しました。
ナムラサンクスの牝系は、2号族パンフリーリュー(1956)系。近親の主な活躍馬には、伯母にサファイアS(旧GIII)の勝ち馬テンザンハゴロモ(1988.4.10)がいます。それ以外には……、主だった活躍馬がいない牝系です。
サクラチトセオーの同期生となるウイニングチケット(1990.3.21)は、サンヴァレー(1999.5.5)を輩出しました。ナムラサンクスも、サンヴァレーに負けないくらいの活躍をして欲しいものです。