| シャルード 芦毛 1983.4.15 種付け時活性値:1.50  | 
Caro 芦毛 1967  | 
フォルティノ 芦毛 1959.4.19  | 
Grey Sovereign 1948 | 
| Ranavalo 1954 | |||
| Chambord 栗毛 1955  | 
Chamossaire 1942 | ||
| Life Hill 1940 | |||
| Angel Island 黒鹿毛 1976  | 
Cougar 黒鹿毛 1966  | 
Tale of Two Cities 1951 | |
| Cindy Lou 1955 | |||
| Who's to know 黒鹿毛 1970  | 
Fleet Nasrullah 1955 | ||
| Masked Lady 1964 | |||
| パシフィカス 鹿毛 1981.5.29 仔受胎時活性値:2.00  | 
Northern Dancer 鹿毛 1961.5.27 種付け時活性値:0.75  | 
Nearctic 黒鹿毛 1954.2.11  | 
Nearco 1935.1.24 | 
| Lady Angela 1944 | |||
| Natalma 鹿毛 1957.3.26  | 
Native Dancer 1950.3.27 | ||
| Almahmoud 1947 | |||
| Pacific Princess 鹿毛 1973 仔受胎時活性値:1.75  | 
★Damascus 鹿毛 1964.4.14 種付け時活性値:0.00  | 
Sword Dancer 1956.4.24 | |
| Kerela 1958 | |||
| Fiji 栗毛 1960 仔受胎時活性値:1.00  | 
Acropolis 栗毛 1952 種付け時活性値:1.75  | 
||
| Rififi 栗毛 1954 仔受胎時活性値:1.25  | 
| 父 | 母父 | 祖母父 | 曾祖母父 | 
|---|---|---|---|
| シャルード (フォルティノ系)  | 
Northern Dancer (Nearctic系)  | 
Damascus (Teddy系)  | 
Acropolis (Blandford系)  | 
| 父の活性値 | 母父の活性値 | 祖母父の活性値 | 曾祖母父の活性値 | 
| 1.50 (6歳時交配)  | 
0.75 (19歳時交配)  | 
0.00 (8歳時交配)  | 
1.75 (7歳時交配)  | 
| 父の分枝状況 | 母父の分枝状況 | 祖母父の分枝状況 | 曾祖母父の分枝状況 | 
| Nearcoの5代孫 | Nearcoの孫 | Bend Orの10代孫 | Birdcatcherの10代孫 | 
| 8代残牡先祖数 | 4代血統構成 (資質固定指数)  | 
潜在能力値 | 少ない先祖etc | 
|---|---|---|---|
| 8/128 | A  ★A●  ★G  F (0.33)  | 
2.64 | シャルード Acropolis  | 
| 形相の遺伝 | 料の遺伝 | 牝系 | 何番仔? | 
| Acropolis (パシフィカス)  | 
6.00 | 半弟ナリタブライアン (No.13-A)  | 
4番仔 (3連産目)  | 
潜在能力値は数値が少ないほど大きいことを示しています。
『白面の王者』ビワハヤヒデ。前週の天皇賞・秋の調教後に故障が発覚したメジロマックイーンの後を引き継ぐかのように、同じ芦毛の偉大な先輩の後を追うかのように、菊花賞を勝利しました。勝ち時計の3分4秒7は菊花賞レコードでした。鞍上の岡部幸雄騎手は菊花賞3勝目、管理された濱田光正調教師はGIレース初勝利となりました。前々年のレオダーバン、前年のライスシャワーに引き続いて日本ダービーの2着馬が3年連続で菊花賞を制しました。レースの2着には南井克巳騎手騎乗のステージチャンプ(=ダイナアクトレスの初仔)が入りました。3着にはダービー馬ウイニングチケット。
ビワハヤヒデが菊花賞を制したのは11月7日です。また前年、1992年11月7日にはデイリー杯3歳Sを制しています。浪花節的なお話になりますが、この11月7日は、ビワハヤヒデの担当厩務員である荷方末盛さんのお誕生日であります。情に厚い馬ビワハヤヒデ、自分を一番大切に想ってくれる人のために、2年連続で素敵なプレゼントを贈りました。
なお、ビワハヤヒデは父シャルードの持込馬となります。持込馬は父の産駒の絶対数が少なく、闘争心に満ちた良駒が生産される可能性が高まります−え、また同じような文章をコピー&ペーストしているって?それは言わない約束でしょう、おとっつぁん−。