中島理論で見るGIレースの勝ち馬(1991年編)

(父)レオダーバン
  • 鹿毛
  • 1988.4.25生
  • 新冠・早田牧場新冠支場生産
  • 馬主・田中竜雨氏
  • 美浦・奥平真治厩舎
レオダーバンの4代血統表
マルゼンスキー
鹿毛 1974.5.19
種付け時活性値:1.25
Nijinsky
鹿毛 1967.2.21
Northern Dancer
鹿毛 1961.5.27
Nearctic 1954.2.11
Natalma 1957.3.26
Flaming Page
鹿毛 1959.4.24
Bull Page 1947
Flaring Top 1947
シル
鹿毛 1970.4.22
Buckpasser
鹿毛 1963.4.28
Tom Fool 1949.3.31
Busanda 1947
Quill
栗毛 1956
Princequillo 1940
Quick Touch 1946
シルティーク
鹿毛 1981.3.26
仔受胎時活性値:1.50
<中央1勝>
ダンサーズイメージ
芦毛 1965.4.10
種付け時活性値:1.75
Native Dancer
芦毛 1950.3.27
Unbrakable 1942
Geisha 1943
Noors Image
鹿毛 1953
Noor 1945
Little Sphinx 1943
ヤマトマサル
栗毛 1965.5.22
仔受胎時活性値:1.75
<中央0勝>
コダマ
栗毛 1957.4.15
種付け時活性値:1.75
ブッフラー 1952
シラオキ 1946.4.7
ミスミハル
鹿毛 1951.3.18
仔受胎時活性値:1.25
<中央12勝(平地9勝+障害3勝)>
ミハルオー
栗毛 1945.4.30
種付け時活性値:1.25
マイラブ
鹿毛 1946.3.31
仔受胎時活性値:1.00
<中央0勝>
レオダーバンの4代血統構成&4代父系の活性値&4代父系の分枝状況
母父 祖母父 曾祖母父
マルゼンスキー
(Northern Dancer系)
ダンサーズイメージ
(Native Dancer系)
コダマ
(Prince Chevalier系)
ミハルオー
(Man o'War系)
父の活性値 母父の活性値 祖母父の活性値 曾祖母父の活性値
1.25
(13歳時交配)
1.75
(15歳時交配)
1.75
(7歳時交配)
1.25
(5歳時交配)
父の分枝状況 母父の分枝状況 祖母父の分枝状況 曾祖母父の分枝状況
Phalarisの6代孫 Phalarisの5代孫 Eclipseの16代孫 Matchem〜Man o'War系
レオダーバンのB&B理論的総括
8代残牡先祖数 4代血統構成
(資質固定指数)
潜在能力値 少ない先祖etc
15/128 A  x  B  D
(0.25)
3.75 コダマ
ミハルオー
形相の遺伝 料の遺伝 牝系 何番仔?
ダンサーズイメージ 5.50 泣く子も黙る
ビューチフルドリーマー系
(No.12)
3番仔
(3連産目)

潜在能力値は数値が少ないほど大きいことを示しています。

[Notes]

第52回菊花賞を制した日本ダービー2着馬、レオダーバン。「母父ダンサーズイメージ」「自身の胴の詰まった体型」「最後の単枠指定馬となったセントライト記念で1番人気3着」などにより長距離不安もささやかれ、菊花賞では人気を下げる結果となりました(3番人気)。しかし、スローペースによる瞬発力勝負の展開にも助けられ、見事に菊花賞馬となりました。上がり3ハロンで繰り出した末脚は、推定34秒9という鋭いものでした。

レオダーバンの血統&配合について、中島(B&B)理論的に着目しなければならないポイントは3つあります。

1つ目は、「Native Dancer3×5の有数値クロスがある」ということです。Native Dancerの直系5代父Polymelusはグリーン0による0化がなされていますが、直系4代父Phalarisはグリーン0による0化がなされていません。クロスによる0化、すなわちブルー0は直父系4代以内にグリーン0、あるいはオレンジ0がある際に限り有効となります。ゆえにB&B理論的には、Native Dancerのクロスは弊害のあるクロスとして判断されます。

2つ目は、「父マルゼンスキーの通算種付け頭数が720頭を越える年に、母シルティークに対する種付けがなされた」ということです。マルゼンスキーは1978年に種牡馬として初供用され、1978年61頭、1979年73頭、1980年70頭、1981年77頭、1982年77頭、1983年75頭、1984年77頭、1985年78頭、1986年68頭、1987年68頭、以後続く)と種付けをなされました。レオダーバンは1988年生まれですから、父の10年度に種付けされて生産された産駒となります。初年度(1978年)から10年度(1987年)までの種付け総数は「724」となります−ちなみに、その時点での産駒総数は「568」となります−。2000年7月現在、レオダーバンがマルゼンスキー最後のGIホースとなっています。

ある1頭の種牡馬の産駒が次々にレースを制すると、その種牡馬には人気が集中する。だが、種付け頭数を増やし、数年後、出馬表に同じ種牡馬の名前が溢れ返るようになると、ぱったりとその種牡馬の仔はビッグレースを勝てなくなる。(中略)

720頭を超える頭数の種付けを済ますと、その産駒(牡馬)の闘争本能は著しく減少し、競走能力が明らかに低下する。これは、それ以上同じ血族を増やす必要が失われるからである。(中略)

「アメリカでは誰でも言うが、何でも野生馬のボスの種付け総数だって話さ。ほんとかどうかは知らないけどね」

−中島国治著、『血とコンプレックス』(KKベストセラーズ)、P119〜P121より抜粋。−

かつて、1970年代の欧州ではMill Reefの年間種付け頭数が「44頭」と制限されていました。同馬のオーナーであった故ポール・メロン氏は米国の方ですが、もしかしたら上記のことを知っていらしたのかも知れません−Mill Reefの種付け業務については英国が直々に管理していたそうです−。というか、かつての欧米では常識だったのでしょうね。

3つ目は、最優性先祖である母父ダンサーズイメージについてです。レオダーバンの体型から察するに、形相はダンサーズイメージに違いないと考えています。母シルティークに対する交配は15歳時の1.75ポイントで行われました。栗毛牝馬のヤマトマサルとの交配でしたが、結果、シルティークは鹿毛に出ました。芦毛遺伝子が劣性に働いたため、ダンサーズイメージの持つ原毛色である鹿毛が遺伝されたと判断しています。ダンサーズイメージは、芦毛に隠れていますけれど、実は原毛色がホモ鹿毛の種牡馬です。彼の芦毛以外の産駒は、すべて鹿毛系に出ています。

↑ではキツイことを書いていますが、私はレオダーバンが好きです。名前の響きが良くて。牝系も日本の名牝系、12号族ビューチフルドリーマー系ですしね。

[中島理論で見るGIレースの勝ち馬(1991年編)]  目次へ戻る

2000〜2008  オオハシ  colorfulmelody.nakajima@gmail.com