| チーフベアハート 栗毛 1993.2.1 種付け時活性値:1.50  | 
Chief's Crown 鹿毛 1982  | 
Danzig 鹿毛 1977.2.12  | 
Northern Dancer 1961.5.27 | 
| Pas de Nom 1968 | |||
| Six Crowns 栗毛 1976  | 
Secretariat 1970.3.30 | ||
| Chris Evert 1971 | |||
| Amelia Bearhart 栗毛 1983  | 
Bold Hour 黒鹿毛 1964  | 
Bold Ruler 1954.4.6 | |
| Seven Thirty 1958 | |||
| Myrtlewood Lass 鹿毛 1972  | 
Ribot 1952.2.27 | ||
| Gold Digger 1962 | |||
| レアシングチェリー 鹿毛 1988.5.20 仔受胎時活性値:0.75 <中央1勝>  | 
★ ミシシッピアン 鹿毛 1971.5.16 種付け時活性値:0.00  | 
Vaguely Noble 鹿毛 1965  | 
ヴィエナ 1957 | 
| Noble Lassie 1956 | |||
| Gazala 鹿毛 1964  | 
Dark Star 1950 | ||
| Bell Angevine 1957 | |||
| ポトマックチェリー 鹿毛 1981.3.13 仔受胎時活性値:1.50 <中央0勝>  | 
ノーザンテースト 栗毛 1971.3.15 種付け時活性値:0.25  | 
▲Northern Dancer 1961.5.27 | |
| Lady Victoria 1962.2.20 | |||
| サンサン 黒鹿毛 1969.4.9 仔受胎時活性値:0.75 <仏米5勝。凱旋門賞馬>  | 
Bald Eagle 鹿毛 1955 種付け時活性値:1.25  | 
||
| Sail Navy 鹿毛 1958 仔受胎時活性値:0.50  | 
| 父 | 母父 | 祖母父 | 曾祖母父 | 
|---|---|---|---|
| チーフベアハート (Northern Dancer系)  | 
ミシシッピアン (Hyperion系)  | 
ノーザンテースト (Northern Dancer系)  | 
Bald Eagle (Nasrullah系)  | 
| 父の活性値 | 母父の活性値 | 祖母父の活性値 | 曾祖母父の活性値 | 
| 1.50 (6歳時交配)  | 
0.00 (16歳時交配)  | 
0.25 (9歳時交配)  | 
1.25 (13歳時交配)  | 
| 父の分枝状況 | 母父の分枝状況 | 祖母父の分枝状況 | 曾祖母父の分枝状況 | 
| Northern Dancerの3代孫 | Whaleboneの13代孫 | Northern Dancerの仔 | Nearcoの孫 | 
| 8代残牡先祖数 | 4代血統構成 (資質固定指数)  | 
潜在能力値 | 少ない血etc | 
|---|---|---|---|
| 13/128 | A  C  A  A (0.75)  | 
9.75 | 父初年度産駒 ミシシッピアン  | 
| 形相の遺伝 | 料の遺伝 | 牝系 | 何番仔? | 
| チーフベアハート | 3.50 | 叔父ネイティヴハート (No.7-C)  | 
6番仔(?) (3連産目)  | 
潜在能力値は数値が少ないほど大きいことを示しています。
密かな出世レースとして知られるゆきやなぎ賞を勝ちました、マーブルチーフ。
中島理論使いとしては、曾祖母サンサン、祖母ポトマックチェリーという明和牧場牝系の流れに、「シビレ」を感じざるを得ません(苦笑)。しぶーく、母父ミシシッピアンの0交配や、Northern Dancerの0クロスがなされていますしね。ちょっと調べたら、母レアシングチェリーの2番仔であるプレイリーチーフ(1995.5.15)は、ノーリュート(1978)の0交配馬だったりします。これも渋い。
マーブルチーフの最優性先祖&形相の対象は、父チーフベアハートと判断しました。チーフベアハートは米加日で26戦12勝、2着5回、3着3回。その主な勝ち鞍にブリーダーズカップターフ(米GI)、カナディアンインターナショナルS(加GI)、マンハッタンハンデ(米GI)、キングエドワードBCH(米GIII)、エルクホーンS(米GIII)、ブリーダーズS−加国のローカルGIで、加国三冠最終戦−があります。重賞勝ちは9F〜12Fとなり、Chief's Crownを経たDanzig系の活躍馬に多く見られるように、適性距離が短距離から中距離へと移行しています。現役最終戦である1998年のジャパンカップ(GI)4着の後、日本と新国のシャトルサイアーとして供用されています。その代表産駒には2003年の牝馬クラシック戦線で頑張っているトーホウアスカ(2000.5.27)がいます。
マーブルチーフの牝系は、サンサンを日本の牝系祖とする7号族。曾祖母サンサンは言わずと知れた凱旋門賞馬です。↓に簡単な近親牝系図を示しておきます。
サンサン 1969.4.9 仏米5勝 凱旋門賞(仏GI) ヴェルメイユ賞(仏GI) |ウインザーノット 1980.3.3 中央7勝 函館記念(GIII)2回 |ポトマックチェリー 1981.3.13 中央0勝 ||レアシングチェリー 1988.5.20 中央1勝 |||マーブルチーフ 2000.3.31 (本馬) ||キャリイアウト 1989.5.3 中央4勝 |||サクセスストレイン 1998.4.9 現役 クイーンC(GIII) ||バリアントウイナー 1990.5.3 中央3勝 アメジストS(OP) ||ネイティヴハート 1998.4.3 現役 TV愛知オープン(OP) オーシャンS(OP) アイビーS(OP) |ストームボーイ 1982.4.17 中央5勝 高松宮杯(当時GII)3着 |スプライトパッサー 1987.6.6 中央5勝 関谷記念(GIII)
ネイティヴハートやサクセスストレインなど、ポトマックチェリーを経たサンサン系は、近年にわかに活気付いています。牝系の勢い、侮ることはできません。でも、この系統は、GIでは甘いんですよね(苦笑)。
中島理論使いとしては、是が非でも応援したい馬です。マーブルチーフ、これからの活躍に期待します。