| ニホンピロウイナー 黒鹿毛 1980.4.27 種付け時活性値:1.75  | 
スティールハート 黒鹿毛 1972.3.25  | 
Habitat 鹿毛 1966  | 
Sir Gaylord 1959 | 
| Little Hut 1952 | |||
| A.1. 芦毛 1963  | 
★Abernant 1946 | ||
| Asti Spumante 1947 | |||
| ニホンピロエバート 鹿毛 1974.3.17  | 
チャイナロック 栃栗毛 1953  | 
Rockefella 1941 | |
| May Wong 1934 | |||
| ライトフレーム 黒鹿毛 1959.3.15  | 
ライジングフレーム 1947 | ||
| グリンライト 1947.4.6 | |||
| ヤマニンポリシー 栗毛 1981.5.4 仔受胎時活性値:1.50  | 
Blushing Groom 栗毛 1974 種付け時活性値:1.50  | 
Red God 栗毛 1954  | 
Nasrullah 1940.3.2 | 
| Spring Run 1948 | |||
| Runaway Bride 鹿毛 1962  | 
Wild Risk 1940 | ||
| Aimee 1957 | |||
| ヤマホウユウ 黒鹿毛 1968.4.19 仔受胎時活性値:1.00  | 
ガーサント 鹿毛 1949.4.5 種付け時活性値:0.50  | 
Bubbles 1925 | |
| Montagnana 1937 | |||
| ミスタルマエ 鹿毛 1963.5.13 仔受胎時活性値:1.00  | 
ハクリョウ 鹿毛 1950.5.6 種付け時活性値:1.00  | 
||
| バドミントン 1953 仔受胎時活性値:0.25  | 
| 父 | 母父 | 祖母父 | 曾祖母父 | 
|---|---|---|---|
| ニホンピロウイナー (Habitat系)  | 
Blushing Groom (Red God系)  | 
ガーサント (Hermit系)  | 
ハクリョウ (Blandford系)  | 
| 父の活性値 | 母父の活性値 | 祖母父の活性値 | 曾祖母父の活性値 | 
| 1.75 (7歳時交配)  | 
1.50 (6歳時交配)  | 
0.50 (18歳時交配)  | 
1.00 (12歳時交配)  | 
| 父の分枝状況 | 母父の分枝状況 | 祖母父の分枝状況 | 曾祖母父の分枝状況 | 
| Nearcoの6代孫 | Nearcoの3代孫 | Whaleboneの10代孫 | Birdcatcherの9代孫 | 
| 8代残牡先祖数 | 4代血統構成 (資質固定指数)  | 
潜在能力値 | 少ない先祖etc | 
|---|---|---|---|
| 24/128 | A  A  G  F (0.50)  | 
12.00 | ガーサント ハクリョウ  | 
| 形相の遺伝 | 料の遺伝 | 牝系 | 何番仔? | 
| ニホンピロウイナー | 3.75 | 近親に活躍馬なし (No.1-M)  | 
3番仔 (3連産目)  | 
潜在能力値は数値が少ないほど大きいことを示しています。
「初の重賞制覇がなんとGI、ヤマニンゼファー!」。フジTVの塩原アナウンサーが、そう叫ばれました。ヤマニンゼファーは前走京王杯SC3着からのローテーションで、2度目のGI挑戦でのタイトル奪取でした。この安田記念が1600m初挑戦でした。鞍上の田中勝春騎手はGI初制覇となり、管理された栗田博憲調教師はタレンティドガールで勝利したエリザベス女王杯以来のGI2勝目。レースの2着には天皇賞・春に続きカミノクレッセ。
中島理論的な解釈を行うと、4代血統構成は『Turn-to系×Red God系×Hermit系×Blandford系』となります。4系いずれもがWhalebone分枝の同族圏内馬となります。ゆえに資質固定のマジックはありません。しかしながら、ガーサント、ハクリョウという血統は、現在のEclipse系の中では傍流に属します。一昔前の日本のサラブレッドにはたくさん入っていた血統ですが、現在では古(いにしえ)の血統となってしまいました。中島氏曰く「アンティーク」の存在です。また、ヤマニンゼファーにはNorthern DancerおよびNative Dancerの血が一滴も含まれていません。それが為かヤマニンゼファーは「いざGI」というレースには非常に強かったです。