| ミルジョージ 鹿毛 1975.4.12 種付け時活性値:0.75  | 
Mill Reef 鹿毛 1968.2.23  | 
Never Bend 鹿毛 1960.3.15  | 
Nasrullah 1940.3.2 | 
| Lalun 1952 | |||
| Milan Mill 鹿毛 1962.2.10  | 
Princequillo 1940 | ||
| Virginia Water 1953 | |||
| Miss Charisma 鹿毛 1967  | 
Ragusa 鹿毛 1960  | 
Ribot 1952.2.27 | |
| Fantan 1952 | |||
| マタティナ 鹿毛 1960  | 
Grey Sovereign 1948 | ||
| Zanzara 1951 | |||
| エイシンナツコ 鹿毛 1980.3.18 仔受胎時活性値:1.50 <中央3勝>  | 
ダイアトム 黒鹿毛 1962 種付け時活性値:0.25  | 
Sicamble 黒鹿毛 1948  | 
Prince Bio 1941 | 
| Sif 1936 | |||
| Dictaway 黒鹿毛 1952  | 
▲Honeyway 1941 | ||
| Nymphe Dicta 1935 | |||
| ラウンドマザー 栗毛 1971.4.29 仔受胎時活性値:2.00(0.00) <中央1勝>  | 
チャイナロック 栃栗毛 1953 種付け時活性値:0.25  | 
Rockfella 1941 | |
| May Wong 1934 | |||
| レディアリス 栗毛 1956 仔受胎時活性値:1.50 <英5勝>  | 
Alycidon 栗毛 1945.3.15 種付け時活性値:0.50  | 
||
| Pontoon 芦毛 1940 仔受胎時活性値:1.75  | 
| 父 | 母父 | 祖母父 | 曾祖母父 | 
|---|---|---|---|
| ミルジョージ (Never Bend系)  | 
ダイアトム (Prince Bio系)  | 
チャイナロック (Hyperion系)  | 
Alycidon (Blandford系)  | 
| 父の活性値 | 母父の活性値 | 祖母父の活性値 | 曾祖母父の活性値 | 
| 0.75 (11歳時交配)  | 
0.25 (17歳時交配)  | 
0.25 (17歳時交配)  | 
0.50 (10歳時交配)  | 
| 父の分枝状況 | 母父の分枝状況 | 祖母父の分枝状況 | 曾祖母父の分枝状況 | 
| Birdcatcherの14代孫 | Eclipseの16代孫 | Whaleboneの11代孫 | Birdcatcherの10代孫 | 
| 8代残牡先祖数 | 4代血統構成 (資質固定指数)  | 
潜在能力値 | 少ない先祖etc | 
|---|---|---|---|
| 13/128 | A  B  C  F (0.25)  | 
3.25 | Alycidon | 
| 形相の遺伝 | 料の遺伝 | 牝系 | 何番仔? | 
| ミルジョージ | 6.75 or 4.75 | 近親メジロタイヨウ (No.4-D)  | 
2番仔 (2連産目)  | 
潜在能力値は数値が少ないほど大きいことを示しています。
オークスで桜花賞馬アグネスフローラを競り負かしたエイシンサニー。岸滋彦騎手、クラシック初制覇の瞬間でした。その勝ち時計2分26秒1は、いまでもオークスのレコードタイムです。小さな馬が頑張るオークスですが、エイシンサニーも馬体重414kgでオークスを制しました。
思えばこの1990年前後がミルジョージ産駒の最盛期だったのでしょう。イナリワン、オサイチジョージ、リンデンリリー、ロジータなどが走っていましたから。芝ダート問わずに活躍馬が出て、1989年には日本リーディングサイアーになりました。エイシンサニーも父系の勢いそのままにオークスを勝利しました。
繁殖牝馬となって「エイシンサニーオー」を送り出してきた時には思わず絶句してしまいましたが、なかなか産駒たちが動いてくれません。頑張れ、エイシンサニー。