| ナリタブライアン 黒鹿毛 1991.5.3 種付け時活性値:1.75  | 
ブライアンズタイム 黒鹿毛 1985.5.28  | 
Roberto 鹿毛 1969.3.16  | 
Hail to Reason 1958.4.18 | 
| Bramalea 1959.4.12 | |||
| Kelley's Day 鹿毛 1977.5.11  | 
Graustark 1963 | ||
| Golden Trail 1958 | |||
| パシフィカス 鹿毛 1981.5.29  | 
Northern Dancer 鹿毛 1961.5.27  | 
Nearctic 1954.2.11 | |
| Natalma 1957.3.26 | |||
| Pacific Princess 鹿毛 1973  | 
★Damascus 1964.4.14 | ||
| Fiji 1960 | |||
| マイネレーベン 栗毛 1985.4.1 仔受胎時活性値:1.25 <中央2勝。フラワーC(GIII)2着>  | 
トウショウボーイ 鹿毛 1973.4.15 種付け時活性値:0.75  | 
テスコボーイ 黒鹿毛 1963  | 
Princely Gift 1951 | 
| Suncourt 1952 | |||
| ソシアルバターフライ 鹿毛 1957.4.13  | 
Your Host 1947 | ||
| Wisteria 1948 | |||
| オカノブルー 鹿毛 1975.5.1 仔受胎時活性値:0.25 <中央5勝>  | 
ネプテューヌス 黒鹿毛 1961.4.22 種付け時活性値:1.25  | 
Neptune 1955 | |
| Bastia 1951 | |||
| ヒンドバース 鹿毛 1968.3.19 仔受胎時活性値:1.50 <中央2勝>  | 
ヒンドスタン 黒鹿毛 1946 種付け時活性値:1.25  | 
||
| サンマリノ 鹿毛 1961.5.21 仔受胎時活性値:1.50 <中央5勝>  | 
| 父 | 母父 | 祖母父 | 曾祖母父 | 
|---|---|---|---|
| ナリタブライアン (Hail to Reason系)  | 
トウショウボーイ (Princely Gift系)  | 
ネプテューヌス (Teddy系)  | 
ヒンドスタン (Bois Roussel系)  | 
| 父の活性値 | 母父の活性値 | 祖母父の活性値 | 曾祖母父の活性値 | 
| 1.75 (7歳時交配)  | 
0.75 (11歳時交配)  | 
1.25 (13歳時交配)  | 
1.25 (21歳時交配)  | 
| 父の分枝状況 | 母父の分枝状況 | 祖母父の分枝状況 | 曾祖母父の分枝状況 | 
| Nearcoの6代孫 | Nearcoの4代孫 | Bend Orの10代孫 | Eclipseの14代孫 | 
| 8代残牡先祖数 | 4代血統構成 (資質固定指数)  | 
潜在能力値 | 少ない血etc | 
|---|---|---|---|
| 16/128 | A  A●  G  B (0.50)  | 
8.00 | ネプテューヌス | 
| 形相の遺伝 | 料の遺伝 | 牝系 | 何番仔? | 
| ナリタブライアン (パシフィカス)  | 
4.50 | 半兄マイネルブライアン (No.3-L フロリースカップ系)  | 
6番仔 (双子流産後)  | 
潜在能力値は数値が少ないほど大きいことを示しています。
新馬勝ちからいきなり挑んだ札幌2歳Sで2着と粘りました、マイネヴィータ。関東の気鋭、田村康仁調教師が送り出すナリタブライアンの遺児です。
マイネヴィータの牝系は、泣く子も黙る3号族フロリースカップ系、第四フロリースカップ分枝サンキスト系となります。母マイネレーベンはフラワーC2着馬です。産駒成績は良好で、3番仔マイネルモンスター(1994.4.1)は4勝を挙げアンタレスS(GIII)2着、不受胎後の5番仔マイネルブライアン(1997.4.21)はシリウスS(GIII)、グランシャリオC(統一GIII)など重賞2勝を挙げ現役として頑張っています。そして、双子流産後の6番仔がマイネヴィータとなります。余談となりますが、Webや資料を散見しますと、双子がつきやすい繁殖牝馬というのは、繁殖能力が高い場合が多いそうです。そういえば、アイネスフウジン(1987.4.10)の半弟にリアルカストール(1991.3.20)とリアルポルクス(1991.3.20)という双子がいましたね−両馬の父はゲイメセン(1975.5.16)−。その母テスコパール(1976.4.22)の繁殖能力の高さを示す一端だったのでしょうか。閑話休題、マイネヴィータの牝系に話を戻しますと、祖母オカノブルーは中央5勝。その直仔ヤマノスキー(1981.6.17)は関門峡S(OP)など7勝を挙げ、阪神3歳Sで2着。直仔マルカロッキー(1986.3.27)は中央5勝、地方1勝を挙げ、中央で大阪杯(GII)と京阪杯(GIII)を3着、荒尾でサラブレッド大賞典1着。直仔マイネルブラウ(1997.5.13)は愛知杯(GIII)と小倉大賞典(GIII)2着で現役として頑張っています。また直仔フレーミングレッド(1982)は7勝を挙げた快速馬マイネルヨース(1988.6.2)、同じく直仔マイネセラヴィ(1989.4.25)は京成杯(GIII)勝ちの現役馬マイネルビンテージ(1997.4.6)を輩出しています。曾祖母ヒンドバースの分枝からならば、ロングレザー(1981.5.8)、ナイスパーワー(1987.3.12)、マイネルガーベ(1992.3.27)、トップサンキスト(1992.5.20)、クリスタルケイ(1989.4.1)、マイネオリーブ(1993.4.15)等も同牝系となります。
[余談]
実はこの馬は、とあるところで行われているPOGで指名しようと思っていた馬です。KKベストセラーズさんから発売されているPOG本に立ち姿が載っているのですが、その姿を見て、松田聖子さんの再婚時のように「ビビビ」と閃きました。でも、やめちゃったんですねぇ(苦笑)。活躍馬の弟、妹を数多く指名したくなかったのですよ。それで、サクラスピードオー(1993.3.25)の妹であるサクラプリマ(1999.4.13)とマイネヴィータを秤(はかり)にかけて、結局サクラプリマの方を指名しました。ありゃりゃ。