| ニホンピロウイナー 黒鹿毛 1980.4.27 種付け時活性値:0.50  | 
スティールハート 黒鹿毛 1972.3.25  | 
Habitat 鹿毛 1966  | 
Sir Gaylord 1959 | 
| Little Hut 1952 | |||
| A.1. 芦毛 1963  | 
★Abernant 1946 | ||
| Asti Spumante 1947 | |||
| ニホンピロエバート 鹿毛 1974.3.17  | 
チャイナロック 栃栗毛 1953  | 
Rockefella 1941 | |
| May Wong 1934 | |||
| ライトフレーム 黒鹿毛 1959.3.15  | 
ライジングフレーム 1947 | ||
| グリンライト 1947.4.6 | |||
| フミノスキー 黒鹿毛 1986.4.3 仔受胎時活性値:1.00 <中央0勝>  | 
マルゼンスキー 鹿毛 1974.5.19 種付け時活性値:0.75  | 
Nijinsky 鹿毛 1967.2.21  | 
Northern Dancer 1961.5.27 | 
| Flaming Page 1959.4.24 | |||
| シル 鹿毛 1970.4.22  | 
Buckpasser 1963.4.28 | ||
| Quill 1956 | |||
| ベンドユウホウ 栃栗毛 1978.5.1 仔受胎時活性値:1.75 <不出走>  | 
ダイハード 栃栗毛 1957 種付け時活性値:1.00  | 
Never Say Die 1951 | |
| Mixed Blessing 1946 | |||
| タイイサミ 栃栗毛 1962.4.30 仔受胎時活性値:1.75 <中央4勝>  | 
★チャイナロック 栃栗毛 1953 種付け時活性値:0.00  | 
||
| ハマイサミ 栗毛 1957.4.14 仔受胎時活性値:1.00 <中央2勝>  | 
| 父 | 母父 | 祖母父 | 曾祖母父 | 
|---|---|---|---|
| ニホンピロウイナー (Sir Gaylord系)  | 
マルゼンスキー (Northern Dancer系)  | 
ダイハード (Never Say Die系)  | 
チャイナロック (Hyperion系)  | 
| 父の活性値 | 母父の活性値 | 祖母父の活性値 | 曾祖母父の活性値 | 
| 0.50 (18歳時交配)  | 
0.75 (11歳時交配)  | 
1.00 (20歳時交配)  | 
0.00 (8歳時交配)  | 
| 父の分枝状況 | 母父の分枝状況 | 祖母父の分枝状況 | 曾祖母父の分枝状況 | 
| Nearcoの6代孫 | Nearcoの4代孫 | Nearcoの3代孫 | Whaleboneの11代孫 | 
| 8代残牡先祖数 | 4代血統構成 (資質固定指数)  | 
潜在能力値 | 少ない血etc | 
|---|---|---|---|
| 21/128 | A  A  A●  ★C (0.75)  | 
15.75 | ダイハード チャイナロック  | 
| 形相の遺伝 | 料の遺伝 | 牝系 | 何番仔? | 
| ダイハード (ベンドユウホウ)  | 
5.50 | 近親タイアオバ (No.4-D プロポンチス系)  | 
8番仔 (2連産目)  | 
潜在能力値は数値が少ないほど大きいことを示しています。
ラジオたんぱ杯2歳Sを見事に制しました、メガスターダム。ニホンピロウイナーの仔が久々の平地重賞制覇となりました。管理される山本正司調教師は、ニホンピロウイナーの好敵手だったハッピープログレス(1978.4.15)の調教師でもありました。
メガスターダムの最優性先祖は、祖母父ダイハード。祖母父の位置にダイハードを持つ馬もかなり少数となってきたはずですけれど、さすがに「Die Hard」。そう簡単にはくたばりませんね。ダイハードは現役時代12戦4勝。14FのイボアHを勝ち、英セントレジャーでは2着になっている長距離タイプでした。種牡馬としての産駒は、ここぞという時の底力に欠ける仔が多く、現在でいうGII、GIII級の重賞勝ち馬を多く輩出しました。母父としての産駒には天皇賞馬となったフジノパーシア(1971.5.10)&スリージャイアンツ(1975)兄弟−ただし、両馬の母チエクイン(1966)に対しては8歳時の0交配を与えています−、皐月賞馬ハードバージ(1974.3.15)、エリザベス女王杯馬ビクトリアクラウン(1979)、安田記念馬フレッシュボイス(1983.5.9)等の現GI級レースの勝ち馬を送り込んでいます。母系に入って良い働きをしていますね。なお、ダイハードは栃栗毛ですが、父ニホンピロウイナー&母父マルゼンスキーが「ピュア・ブラッド・ベイ」、すなわちホモ鹿毛の種牡馬であるため、メガスターダムは黒鹿毛に出ました。
メガスターダムの牝系は、4号族プロポンチス系。現在では長距離レースに強い在来牝系として名を馳せています。メガスターダムの兄弟には南関東9勝のガンガディーン(1990)、中央3勝のケイエフペガサス(1991.5.8)、南関東6勝のケイエフポイント(1992)、中央2勝の全兄ラインウイナー(1995.3.7)、そして函館3歳S(GIII)&クイーンS(GIII)2着のマイネレジーナ(1996.3.10)がいます。同牝系には活躍馬が多く、曾祖母タイイサミの直仔にはオークス2着のタイアオバ(1980.6.7)、孫には重賞5勝のオーバーレインボー(1977.5.2)がおり、4代母ハマイサミの別分枝にはレガシーワールド(1989.4.23)等が出ています。
果てさて、ニホンピロウイナーの仔がクラシック路線でどのような走りを見せてくれるのでしょうか。マル父の新たな活躍馬の未来に期待します。