| ハイセイコー 黒鹿毛 1970.3.6 種付け時活性値:1.25  | 
★ チャイナロック(GB) 栃栗毛 1953  | 
Rockefella(GB) 黒鹿毛 1941  | 
Hyperion 1930.4.18 | 
| Rockfel 1935 | |||
| May Wong(FR) 栗毛 1934  | 
Rustom Pasha 1927 | ||
| Wezzan 1924 | |||
| ハイユウ 黒鹿毛 1961.4.1  | 
カリム(IRE) 鹿毛 1953  | 
Nearco 1935.1.24 | |
| Skylarking 1947 | |||
| ダルモーガン(AUS) 黒鹿毛 1950.8.12  | 
Beau Son(AUS) 1938 | ||
| Reticent(AUS) 1941 | |||
| コウイチスタア 黒鹿毛 1968.4.21 仔受胎時活性値:1.75 <中央1勝>  | 
ジャヴリン(IRE) 黒鹿毛 1957 種付け時活性値:0.50  | 
Tulyar(IRE) 黒鹿毛 1949.5.12  | 
Tehran 1941 | 
| Neocracy 1944 | |||
| Sun Chariot(GB) 黒鹿毛 1939.3.5  | 
★Hyperion 1930 | ||
| Clarence 1934 | |||
| ミタケ 鹿毛 1960.5.13 仔受胎時活性値:1.75 <中央6勝>  | 
タカクラヤマ 鹿毛 1947.4.12 種付け時活性値:1.00  | 
セフト 1932 | |
| 峰城 1942.4.11 | |||
| 第三スターリングモアノ一 栗毛 1951.4.17 仔受胎時活性値:2.00(0.00) <中央3勝>  | 
★トビサクラ 栗毛 1942.2.23 種付け時活性値:0.00  | 
||
| 第三スターリングモア 鹿毛 1944.3.31 仔受胎時活性値:1.50 <中央4勝>  | 
| 父 | 母父 | 祖母父 | 曾祖母父 | 
|---|---|---|---|
| ハイセイコー (Hyperion系)  | 
ジャヴリン (Bois Roussel系)  | 
タカクラヤマ (The Tetrarch系)  | 
トビサクラ (Blandford系)  | 
| 父の活性値 | 母父の活性値 | 祖母父の活性値 | 曾祖母父の活性値 | 
| 1.25 (5歳時交配)  | 
0.50 (10歳時交配)  | 
1.00 (12歳時交配)  | 
0.00 (8歳時交配)  | 
| 父の分枝状況 | 母父の分枝状況 | 祖母父の分枝状況 | 曾祖母父の分枝状況 | 
| Whaleboneの12代孫 | Eclipseの16代孫 | Herod〜The Tetrarch系 | Whaleboneの11代孫 | 
| 8代残牡先祖数 (7代残牡先祖数)  | 
4代血統構成 (資質固定指数)  | 
潜在能力値 | 少ない先祖etc | 
|---|---|---|---|
| 11/128 (15/64)  | 
C  B  E  ★F (0.25)  | 
2.75 | 父初年度産駒 | 
| 形相の遺伝 | 料の遺伝 | 牝系 | 何番仔? | 
| ハイセイコー | 7.00 or 5.00 | フロリースカップ系 (F3-L)  | 
初仔(?) | 
※潜在能力は数値が少ないほど大きいことを示しています。
1着−第46回日本ダービー(現GI)、第83回天皇賞・春(現GI)、目黒記念・秋(現GII)、マイラーズカップ(現GII)。
2着−皐月賞(現GI)、有馬記念(現GI)、宝塚記念(現GI)、スプリングS(現GII)、サファイヤS。
3着−京都大賞典(現GII)、NHK杯(旧GII)。
通算23戦8勝、2着7回、3着3回。
『父が成し得なかった日本ダービー制覇』カツラノハイセイコ。