| トニービン 鹿毛 1983.4.7 種付け時活性値:1.50  | 
カンパラ 黒鹿毛 1976.2.19  | 
Kalamoun 芦毛 1970  | 
ゼダーン 1965 | 
| Khairunissa 1960 | |||
| State Pension 鹿毛 1967  | 
オンリーフォアライフ 1960 | ||
| Lorelei 1950 | |||
| Severn Bridge 栗毛 1965  | 
Hornbeam 栗毛 1953  | 
Hyperion 1930.4.18 | |
| Thicket 1947 | |||
| Priddy Fair 鹿毛 1956  | 
Preciptic 1942 | ||
| Campanette 1948 | |||
| アンティックヴァリュー 鹿毛 1979.2.25 仔受胎時活性値:0.50  | 
Northern Dancer 鹿毛 1961.5.27 種付け時活性値:0.25  | 
Nearctic 黒鹿毛 1954.2.11  | 
Nearco 1935.1.24 | 
| Lady Angela 1944 | |||
| Natalma 鹿毛 1957.3.26  | 
Native Dancer 1950.3.27 | ||
| Almahmoud 1947 | |||
| Moon Scape 鹿毛 1967 仔受胎時活性値:0.75  | 
Tom Fool 鹿毛 1949.3.31 種付け時活性値:0.25  | 
Menow 1935 | |
| Gaga 1942 | |||
| Brazen 鹿毛 1961 仔受胎時活性値:1.25  | 
Bold Ruler 鹿毛 1954.4.6 種付け時活性値:1.50  | 
||
| Amoret 鹿毛 1952 仔受胎時活性値:2.00(0.00)  | 
| 父 | 母父 | 祖母父 | 曾祖母父 | 
|---|---|---|---|
| トニービン (ゼダーン系)  | 
Northern Dancer (Nearctic系)  | 
Tom Fool (Pharamond系)  | 
Bold Ruler (Nasrullah系)  | 
| 父の活性値 | 母父の活性値 | 祖母父の活性値 | 曾祖母父の活性値 | 
| 1.50 (6歳時交配)  | 
0.25 (17歳時交配)  | 
0.25 (17歳時交配)  | 
1.50 (6歳時交配)  | 
| 父の分枝状況 | 母父の分枝状況 | 祖母父の分枝状況 | 曾祖母父の分枝状況 | 
| Nasrullahの5代孫 | Nearcoの孫 | Phalarisの3代孫 | Nasrullahの仔 | 
| 8代残牡先祖数 | 4代血統構成 (資質固定指数)  | 
潜在能力値 | 少ない先祖etc | 
|---|---|---|---|
| 8/128 | A  A  y  A (0.75)  | 
6.00 | 父初年度産駒 Tom Fool  | 
| 形相の遺伝 | 料の遺伝 | 牝系 | 何番仔? | 
| トニービン | 4.50 or 2.50 | シャダイソフィアと同牝系 (No.9-F)  | 
5番仔 (2連産目)  | 
潜在能力値は数値が少ないほど大きいことを示しています。
『西の1等星』ベガ、『年男』武豊騎手を鞍上に4戦目での桜花賞勝利でした。所属は栗東・松田博資厩舎で、松田調教師は桜花賞初制覇でした。レースの2着にはユキノビジン、3着にはマックスジョリー(=ニ冠牝馬マックスビューティの初仔)でした。
中島理論的な解釈を行うと、4代血統構成は『Grey Sovereign系×Northern Dancer系×Pharamond系×Nasrullah系』というPhalaris系の同系配合が4代積み重ねられています。ただ、祖母父Tom Foolがいわゆる「アメリカン・ダミー」ならば、血の活性化はなされているのでしょう。ベガの直父系4代父であるゼダーンは、その父Grey Sovereignの16歳時交配による「0の遺伝」を受けています。ゆえにPhalaris、Nearcoなどのクロスを0化できます。ゼダーンは仏2000ギニー、イスパーン賞など13戦8勝の活躍馬で、直仔の仏2000ギニー馬Kalamoun&Nishapourなどにより父系は継承されています。晩年は日本に輸入され、エリザベス女王杯を制したキョウワサンダー−同馬はサラ系バウアーストックの5代孫−、朝日CC&北九州記念を勝ったタニノスイセイ、金鯱賞の勝ち馬パッシングパワーなどを輩出しました。気性の悪さが前面に押し出されやすい父系ですが、代を重ねることにより徐々に解消されているようです。
また、ベガは父トニービンの初年度産駒になります。初年度産駒は父の産駒の絶対数が少なく、闘争心に満ちた良駒が生産される可能性が高まります。ベガはトニービン産駒初のGI勝ち馬となりました。