| ノーアテンション 鹿毛 1978.3.1 種付け時活性値:1.50  | 
Green Dancer 鹿毛 1972.4.14  | 
Nijinsky 鹿毛 1967.2.21  | 
Northern Dancer 1961.5.27 | 
| Flaming Page 1959.4.24 | |||
| Green Valley 黒鹿毛 1967  | 
Val de Loir 1959 | ||
| Sly Pola 1957 | |||
| No No Nanette 芦毛 1973  | 
★Sovereign Path 芦毛 1956  | 
Grey Sovereign 1948 | |
| Mountain Path 1948 | |||
| Nuclea 黒鹿毛 1961  | 
Orsini 1954 | ||
| Nixe 1941 | |||
| ナイスデイ 鹿毛 1979.5.24 仔受胎時活性値:1.25 <地方1勝>  | 
インターメゾ 黒鹿毛 1966 種付け時活性値:1.00  | 
Hornbeam 栗毛 1953  | 
Hyperion 1930.4.18 | 
| Thicket 1947 | |||
| Plaza 鹿毛 1958  | 
Persian Gulf 1940 | ||
| Wild Success 1949 | |||
| サチノヒメ 黒鹿毛 1957.2.14 仔受胎時活性値:1.25 <中央6勝>  | 
Sayajirao 黒鹿毛 1944 種付け時活性値:1.00  | 
★Nearco 1935.1.24 | |
| Rosy Legend 1931 | |||
| セントマキシム 1950 仔受胎時活性値:1.50 <英0勝>  | 
★Rockfella 黒鹿毛 1941 種付け時活性値:0.00  | 
||
| Sou'wester 1945 仔受胎時活性値:1.00  | 
| 父 | 母父 | 祖母父 | 曾祖母父 | 
|---|---|---|---|
| ノーアテンション (Northern Dancer系)  | 
インターメゾ (Hyperion系)  | 
Sayajirao (Nearco系)  | 
Rockfella (Hyperion系)  | 
| 父の活性値 | 母父の活性値 | 祖母父の活性値 | 曾祖母父の活性値 | 
| 1.50 (6歳時交配)  | 
1.00 (12歳時交配)  | 
1.00 (12歳時交配)  | 
0.00 (8歳時交配)  | 
| 父の分枝状況 | 母父の分枝状況 | 祖母父の分枝状況 | 曾祖母父の分枝状況 | 
| Nearcoの5代孫 | Hyperionの孫 | Nearcoの仔 | Hyperionの仔 | 
| 8代残牡先祖数 | 4代血統構成 (資質固定指数)  | 
潜在能力値 | 少ない先祖etc | 
|---|---|---|---|
| 15/128 | A  C  A  ★C (0.66)  | 
9.90 | |
| 形相の遺伝 | 料の遺伝 | 牝系 | 何番仔? | 
| ノーアテンション (No No Nanette)  | 
5.00 | (No.1-L)  | 
2番仔 (2連産目)  | 
潜在能力値は数値が少ないほど大きいことを示しています。
近年最強世代と喧伝される1985年生まれ世代。その中でもオグリキャップと並び称されるスーパークリーク。菊花賞、天皇賞・秋、天皇賞・春と三つの大レースを制しました。武豊騎手に「GI初制覇」をプレゼントした馬としてもおなじみです。また、かのマイネル総帥、岡田繁幸氏の配合アイデアによって生産された馬としても知られています。
中島理論的には、「直父系Northern Dancer有数値牡馬が活性の最後の年」である1985年生まれのスーパークリーク。父はマイナーな競走成績しか残せなかったノーアテンション。繁殖生活で起死回生の1発を放った、と言ったところでしょうか。スーパークリークは「8代残牡先祖数理論」的には大したことのない数値(15/128)ですが、自身の近い代で多くの先祖が消却されているために活力があったのでしょう。特に、Nearcoがグリーン0により消却されているのは大きなポイントだと思います。
種牡馬としては、スイートピーSで2着に入ったハダシノメガミくらいしか代表産駒がいません。あと南関東に転出されたハギノハンターとか……。残念ながら、ステイヤーの形質が嫌われたのでしょうか。Nijinsky&Northern Dancerが直父系で有数値というのもネックです。なんとかして「0クロス」をつくって欲しいものですが……。