| サクラバクシンオー(JPN) 鹿毛 1989.4.14 種付け時活性値:0.75  | 
サクラユタカオー(JPN) 栗毛 1982.4.29  | 
テスコボーイ(GB) 黒鹿毛 1963  | 
Princely Gift(GB) 1951 | 
| Suncourt(GB) 1952 | |||
| アンジェリカ(JPN) 黒鹿毛 1970.3.29  | 
ネヴァービート(GB) 1960 | ||
| スターハイネス(JPN) 1964.3.10 | |||
| サクラハゴロモ(JPN) 鹿毛 1984.4.13  | 
ノーザンテースト(CAN) 栗毛 1971.3.15  | 
Northern Dancer(CAN) 1961.5.27 | |
| Lady Victoria(CAN) 1962 | |||
| クリアアンバー(USA) 黒鹿毛 1967.5.8  | 
★Ambiopoise(USA) 1958 | ||
| One Clear Call(USA) 1960 | |||
| レッドパメラ(JPN) 鹿毛 1985.4.14 仔受胎時活性値:1.75 <中央0勝>  | 
マルゼンスキー(JPN) 鹿毛 1974.5.19 種付け時活性値:0.50  | 
Nijinsky(CAN) 鹿毛 1967.2.21  | 
Northern Dancer(CAN) 1961 | 
| Flaming Page(CAN) 1959.4.24 | |||
| シル(USA) 鹿毛 1970.4.22  | 
Buckpasser(USA) 1963.4.28 | ||
| Quill(USA) 1956 | |||
| ヨシシバ(JPN) 鹿毛 1977.5.2 仔受胎時活性値:1.75 <中央3勝>  | 
タケホープ(JPN) 鹿毛 1970.3.24 種付け時活性値:1.50  | 
★インディアナ(GB) 1961 | |
| ハヤフブキ(JPN) 1963.5.2 | |||
| ゴルトリーフ(JPN) 鹿毛 1963.4.2 仔受胎時活性値:1.25 <中央2勝>  | 
インターナショナル(JPN) 黒鹿毛 1956.3.21 種付け時活性値:1.50  | 
||
| マツレン(JPN) 鹿毛 1956.5.12 仔受胎時活性値:1.50 <中央4勝>  | 
| 父 | 母父 | 祖母父 | 曾祖母父 | 
|---|---|---|---|
| サクラバクシンオー (Princely Gift系)  | 
マルゼンスキー (Northern Dancer系)  | 
タケホープ (Nearco系)  | 
インターナショナル (Bend Or系)  | 
| 父の活性値 | 母父の活性値 | 祖母父の活性値 | 曾祖母父の活性値 | 
| 0.75 (11歳時交配)  | 
0.50 (10歳時交配)  | 
1.50 (6歳時交配)  | 
1.50 (6歳時交配)  | 
| 父の分枝状況 | 母父の分枝状況 | 祖母父の分枝状況 | 曾祖母父の分枝状況 | 
| Nearcoの5代孫 | Nearcoの4代孫 | Nearcoの3代孫 | Cylleneの6代孫 | 
| 8代残牡先祖数 (7代残牡先祖数)  | 
4代血統構成 (資質固定指数)  | 
潜在能力値 | 少ない血etc | 
|---|---|---|---|
| 11/128 (10/64)  | 
A●  A  A  A (1.00)  | 
11.00 | タケホープ インターナショナル  | 
| 形相の遺伝 | 料の遺伝 | 牝系 | 何番仔? | 
| タケホープ | 6.25 | 半兄レイカランマン (No.3-H)  | 
8番仔 (不受胎後)  | 
潜在能力値は数値が少ないほど大きいことを示しています。
函館2歳S(GIII)は惜しくも2着でしたが地力を見せました、フラワーサークル。祖母父タケホープ、曾祖母父インターナショナルが涙を誘います。