| サンデーサイレンス 青鹿毛 1986.3.25 種付け時活性値:1.25  | 
★ Halo 黒鹿毛 1969.2.7  | 
Hail to Reason 黒鹿毛 1958.4.18  | 
Turn-to 1951 | 
| Nothirdchance 1948 | |||
| Cosmah 鹿毛 1953.4.4  | 
★Cosmic Bomb 1944 | ||
| Almahmoud 1947 ♀ | |||
| Wishing Well 鹿毛 1975.4.12  | 
Understanding 栗毛 1963.2.17  | 
★Promised Land 1954.3.31 | |
| Pretty Ways 1953.3.21 | |||
| Mountain Flower 鹿毛 1964.3.23  | 
Montparnasse 1956 | ||
| Edelweiss 1959.2.15 | |||
| ワキアオブスズカ 鹿毛 1993.4.14 仔受胎時活性値:1.50 <中央2勝>  | 
ダンスオブライフ 鹿毛 1983.2.27 種付け時活性値:0.25  | 
Nijinsky 鹿毛 1967.2.21  | 
Northern Dancer 1961.5.27 | 
| Flaming Page 1959.4.24 | |||
| Spring is Here 鹿毛 1972  | 
In Reality 1964 | ||
| First Feather 1963 | |||
| ワキア 鹿毛 1987.3.5 仔受胎時活性値:1.25 <米国7勝>  | 
★Miswaki 栗毛 1978 種付け時活性値:0.00  | 
Mr.Prospector 1970.1.28 | |
| Hopespringseternal 1971 | |||
| Rascal Rascal 黒鹿毛 1981 仔受胎時活性値:1.25 <米国4勝>  | 
Ack Ack 鹿毛 1966.2.24 種付け時活性値:1.50  | 
||
| Savage Bunny 黒鹿毛 1974 仔受胎時活性値:1.50 <米国4勝>  | 
| 父 | 母父 | 祖母父 | 曾祖母父 | 
|---|---|---|---|
| サンデーサイレンス (Hail to Reason系)  | 
ダンスオブライフ (Northern Dancer系)  | 
Miswaki (Raise a Native系)  | 
Ack Ack (Himyar系)  | 
| 父の活性値 | 母父の活性値 | 祖母父の活性値 | 曾祖母父の活性値 | 
| 1.25 (13歳時交配)  | 
0.25 (9歳時交配)  | 
0.00 (8歳時交配)  | 
1.50 (14歳時交配)  | 
| 父の分枝状況 | 母父の分枝状況 | 祖母父の分枝状況 | 曾祖母父の分枝状況 | 
| Nearcoの5代孫 | Nearcoの4代孫 | Phalarisの7代孫 | Whaleboneの15代孫 | 
| 8代残牡先祖数 | 4代血統構成 (資質固定指数)  | 
潜在能力値 | 少ない血etc | 
|---|---|---|---|
| 16/128 | A  A  ★x  z (0.50)  | 
8.00 | Ack Ack | 
| 形相の遺伝 | 料の遺伝 | 牝系 | 何番仔? | 
| Ack Ack (ワキアオブスズカ)  | 
5.50 | 叔父サイレンススズカ (No.9-A)  | 
2番仔 (2連産目)  | 
潜在能力値は数値が少ないほど大きいことを示しています。
未勝利戦勝ち後の京成杯(GIII)を制しました、スズカドリーム。
スズカドリームの最優性先祖は曾祖母父Ack Ack、形相の対象は母ワキアオブスズカと判断しました。Ack Ackは現役時代に北米で27戦19勝、2着6回。その主な勝ち鞍にハリウッドゴールドカップ(現米GI)、サンタアニタH(現米GI)、ウィザースS(現米GII)、アーリントンクラシック(現米GII)などがあります。5歳時の1971年には見事に米年度代表馬に選ばれました。種牡馬としての代表産駒には仏ダービー馬Youth(1973)、ウッドメモリアルS(米GI)やサンタアニタHなど米GI4勝のBroad Brush(1983)、サンタマルガリータH(米GI)の勝ち馬Ack's Secret(1976)などがいます。北米で受け継がれている異系の血、細々とではありますが、その確かな生命力で、父系をつないでいます。
スズカドリームの牝系は、米国で受け継がれている9号族。近親の主な活躍馬には、叔父に『沈黙の逃亡者』サイレンススズカ(1994.5.1)。同馬は中央9勝を挙げ、その主な勝ち鞍に宝塚記念(GI)、毎日王冠(GII)、中山記念(GII)、金鯱賞(GII)、小倉大賞典(GIII)などがあります。本格化した4歳時は、その圧倒的な速さで、他馬を次々に沈黙へと追い込んでいました。他にも曾祖母Rascal Rascalから第218代英ダービー馬Benny the Dip(1994.3.25)が輩出されるなど活力のある牝系です。↓に簡単な近親牝系図を示しておきます。
Savage Bunny 1974 米4勝 |Rascal Rascal 1981 米4勝 ||ワキア 1987.3.5 米7勝 |||ワキアオブスズカ 1993.4.14 中央2勝 ||||スズカドリーム 2000.3.28 (本馬) |||サイレンススズカ 1994.5.1 中央9勝 宝塚記念(GI) 毎日王冠(GII) 中山記念(GII)など重賞5勝 |||ラスカルスズカ 1996.4.17 現役 万葉S(OP) 天皇賞・春(GI)2着 ||Beggarman Thief 1990 英2勝 ホーリスヒルS(GIII) ||Benny the Dip 1994.3.25 英5勝 英ダービー(GI) ダンテS(GII) ロイヤルロッジS(GII) ||クリプティックラスカル 1995 米7勝 ピルグリムS(GIII) フォアラナーS(GIII) パームビーチS(GIII) |Dyhim 1991 独5勝 ドクトル・ブッシュ記念(GIII)
Rascal Rascalからの分枝の世代交代は、ワキアがRascal Rascalの不受胎後の2番仔、ワキアオブスズカがワキアの初仔となっています。フレッシュな世代交代が活力を生み出しているのかもしれません。
叔父の果たせなかったクラシック制覇、甥が叶えて見せるのでしょうか。スズカドリームのこれからの走り、楽しみにしましょう。