| サンデーサイレンス 青鹿毛 1986.3.25 種付け時活性値:1.00  | 
★ Halo 黒鹿毛 1969.2.7  | 
Hail to Reason 黒鹿毛 1958.4.18  | 
Turn-to 1951 | 
| Nothirdchance 1948 | |||
| Cosmah 鹿毛 1953.4.4  | 
★Cosmic Bomb 1944 | ||
| Almahmoud 1947 ♀ | |||
| Wishing Well 鹿毛 1975.4.12  | 
Understanding 栗毛 1963.2.17  | 
★Promised Land 1954.3.31 | |
| Pretty Ways 1953.3.21 | |||
| Mountain Flower 鹿毛 1964.3.23  | 
Montparanasse 1956 | ||
| Edelweiss 1959.2.15 | |||
| ダボナアンビション(USA) 鹿毛 1990.3.15 仔受胎時活性値:2.00(0.00) <不出走>  | 
Seattle Slew 黒鹿毛 1974.2.15 種付け時活性値:1.75  | 
Bold Reasoning 黒鹿毛 1968.4.29  | 
Boldnesian 1963.4.14 | 
| Reason to Earn 1963 | |||
| My Charmer 鹿毛 1969.3.25  | 
Poker 1963.3.20 | ||
| Fair Charmer 1959.2.3 | |||
| ダボナゴールド(USA) 黒鹿毛 1983.4.10 仔受胎時活性値:1.50 <米3勝>  | 
Mr.Prospector 鹿毛 1970.1.28 種付け時活性値:1.00  | 
★Raise a Native 1961 | |
| Gold Digger 1962 | |||
| Davona Dale 鹿毛 1976.5.14 仔受胎時活性値:1.50 <米11勝。米3歳牝馬王者>  | 
Best Turn 黒鹿毛 1966 種付け時活性値:0.25  | 
||
| Royal Entrance 1965 仔受胎時活性値:0.50 <米7勝>  | 
| 父 | 母父 | 祖母父 | 曾祖母父 | 
|---|---|---|---|
| サンデーサイレンス (Hail to Reason系)  | 
Seattle Slew (Bold Ruler系)  | 
Mr.Prospector (Raise a Native系)  | 
Best Turn (Turn-to系)  | 
| 父の活性値 | 母父の活性値 | 祖母父の活性値 | 曾祖母父の活性値 | 
| 1.00 (12歳時交配)  | 
1.75 (15歳時交配)  | 
1.00 (12歳時交配)  | 
0.25 (9歳時交配)  | 
| 父の分枝状況 | 母父の分枝状況 | 祖母父の分枝状況 | 曾祖母父の分枝状況 | 
| Turn-toの3代孫 | Nearcoの5代孫 | Phalarisの6代孫 | Turn-toの仔 | 
| 8代残牡先祖数 | 4代血統構成 (資質固定指数)  | 
潜在能力値 | 少ない血etc | 
|---|---|---|---|
| 14/128 | A  A  x  A (0.75)  | 
10.50 | Best Turn | 
| 形相の遺伝 | 料の遺伝 | 牝系 | 何番仔? | 
| Seattle Slew (My Charmer)  | 
5.50 or 3.50 | 全兄ヒダカサイレンス (No.3-L)  | 
? (少なくとも5連産目)  | 
潜在能力値は数値が少ないほど大きいことを示しています。
中山の500万特別、葉牡丹賞を2分1秒1のレコードタイムで差し切り勝ちしましたサスガ。名前の通り、流石の切れ味でした(←ベタ過ぎて、寒っ)。
サスガの最優性先祖は母父Seattle Slew。同馬は現役時代に米国で17戦14勝。米国競馬史上10頭目の三冠馬です。また、「米国競馬史上、初めて無敗で三冠を達成した馬」としても知られています。競走成績は言うまでもなく、種牡馬成績も素晴らしいです。A.P.Indy(1989.3.31)、Swale(1981)、Slew o'Gold(1980)、Seattle Song(1981)、Capote(1984)、Slewpy(1980)、Septieme Ciel(1987)などGI勝ち馬は枚挙に暇がありません。日本でもダンツシアトル(1990.5.13)、タイキブリザード(1991.3.12)、ヒシナタリー(1993.2.16)、マチカネキンノホシ(1996.4.2)などが重賞勝ち馬となっています。また、母父としてはヒシアケボノ(1992.2.27)、シーキングザパール(1994.4.16)などを送り込んでいます。ちなみに、Seattle SlewとMr.Prospectorの牝系は、同じ13号族Frizette(1905)の系統となります。それ故にサスガは、Myrtlewood(1932)という牝馬のクロスを7×7で持っています。また、このFrizette系からはTourbillon(1928)やパーソロン(1960)も輩出されました。名繁殖族と言えますね−その一方では、「ジャージー規則」を呼び込んだ牝系としても知られています−。
サスガ自身の牝系は、米国で育まれている3号族。サスガの全兄弟にはヒダカサイレンス(1997.2.14)、アルメナーラ(1998.2.17)がいます。特にヒダカサイレンスは新馬、エリカ賞と連勝した時に「クラシック候補!」と騒がれましたが、結局は故障、果てには去勢され、最近障害入りしてしまいました……。サスガの近親活躍馬は、曾祖母Davona Daleとなりますね。同牝馬は米国で18戦11勝。その主な勝ち鞍にはCCAオークス(GI)、ケンタッキーオークス(GI)、マザーグースS(GI)、エイコーンS(GI)、ファンタジーS(GI)等があり、米国3歳牝馬王者に選ばれました。また、米国は重賞レース名に人名、馬名を付けることに抵抗がないのか、『Davona Dale Stakes』という名前で、毎年2月下旬、3歳牝馬限定のGIIレースが行なわれているようです。牝系を遠くさかのぼれば、7代母Hydroplane(1938)から、『Teddy系繁栄の最後の象徴』Citation(1945.4.11)が輩出されています。
クラシック路線に乗ることの大変さは、兄ヒダカサイレンスが身を持って教えてくれました。果たして、サスガは全兄の仇討ちができるでしょうか。とりあえず、無事に行ってください。