| ダイナコスモス 鹿毛 1983.3.25 種付け時活性値:1.25  | 
ハンターコム 黒鹿毛 1967  | 
Derring-Do 鹿毛 1961  | 
Darius 1951 | 
| Sipsey Bridge 1954 | |||
| Ergina 黒鹿毛 1957  | 
★Fair Trial 1932 | ||
| Ballechin 1949 | |||
| シャダイワーデン 栗毛 1977.4.26  | 
ノーザンテースト 栗毛 1971.3.15  | 
Northern Dancer 1961.5.27 | |
| Lady Victoria 1962.2.20 | |||
| シャダイプリマ 鹿毛 1970.2.11  | 
マリーノ 1956.3.6 | ||
| ナイトアンドデイ 1962.3.28 | |||
| ラセーヌワンダ 栃栗毛 1969.3.24 仔受胎時活性値:0.75 <地方0勝> [母の4番仔]  | 
テスコボーイ 黒鹿毛 1963 種付け時活性値:1.25  | 
Princely Gift 鹿毛 1951  | 
Nasrullah 1940.3.2 | 
| Blue Gem 1943 | |||
| Suncourt 黒鹿毛 1952  | 
Hyperion 1930.4.18 | ||
| Inquisition 1936 | |||
| ラ・セーヌ(青森産) 栗毛 1956.6.3 仔受胎時活性値:1.00 <地方13勝> [母の3番仔]  | 
リンボー 鹿毛 1949.4.23 種付け時活性値:1.50  | 
War Admiral 1934.5.2 | |
| Boojie 1943 | |||
| ラシフォード(鹿児島産) 鹿毛 1942.3.12 仔受胎時活性値:1.25 <不出走>  | 
★アスフォード 鹿毛 1925 種付け時活性値:0.00  | 
||
| ラシモア 鹿毛 1934 仔受胎時活性値:1.75  | 
| 父 | 母父 | 祖母父 | 曾祖母父 | 
|---|---|---|---|
| ダイナコスモス (Dante系)  | 
テスコボーイ (Princely Gift系)  | 
リンボー (Man o'War系)  | 
アスフォード (Blandford系)  | 
| 父の活性値 | 母父の活性値 | 祖母父の活性値 | 曾祖母父の活性値 | 
| 1.25 (5歳時交配)  | 
1.25 (5歳時交配)  | 
1.50 (6歳時交配)  | 
0.00 (16歳時交配)  | 
| 父の分枝状況 | 母父の分枝状況 | 祖母父の分枝状況 | 曾祖母父の分枝状況 | 
| Nearcoの5代孫 | Nearcoの3代孫 | Matchem〜Man o'War系 | Birdcatcherの8代孫 | 
| 8代残牡先祖数 | 4代血統構成 (資質固定指数)  | 
潜在能力値 | 少ない先祖etc | 
|---|---|---|---|
| 8/128 | A  A●  D  ★F(8) (0.66)  | 
5.28 | ダイナコスモス リンボー、アスフォード  | 
| 形相の遺伝 | 料の遺伝 | 牝系 | 何番仔? | 
| リンボー (ラセーヌワンダ)  | 
4.75 | フラストレート系 (No.1-B)  | 
14番仔 (不受胎後)  | 
潜在能力値は数値が少ないほど大きいことを示しています。
『7歳にしてマイル王』トロットサンダー。第46代日本ダービー馬カツラノハイセイコの配合者として知られる中島国治氏の近年最高傑作であるトロットサンダー。第46代皐月賞馬ダイナコスモスを父に持つ同馬が、第46代安田記念馬となりました。前走京王杯SC(GII)を3着して挑んだ府中のGIマイル戦。明け7歳となったトロットサンダーを、ファンは1番人気に支持しました。それまでマイル戦7戦7勝だった戦績を信じたファンが多かったのでしょう。そのファンの期待に違わず、鹿毛の流星に緑のメンコ馬は、タイキブリザードを「ハナ」だけ差し切って勝利を収めました。勝ち時計は1分33秒1。前年のマイルCSに続くGIマイル戦連覇となりました。結局、マイル戦は生涯不敗でした。トロットサンダーの鞍上は横山典弘騎手、所属は美浦・相川勝敏厩舎、生産者は鵡川・フラット牧場−故あってオーナーは記載しません−。
↓トロットサンダーの近親牝系図を示しておきます。
ラシモア 1934 |ラシフォード 1942.3.12 不出走 ||ラ・セーヌ 1956.6.3 地方13勝 |||ラセーヌワンダ 1969.3.24 地方0勝 ||||ラセーヌリンダ 1973.4.10 不出走 |||||ハッピーパレード 1983.4.15 地方5勝 宇都宮・北関東オークス ||||ミスサミット 1975.3.25 地方5勝 大井・千草賞 ||||テイオーキング 1979.3.1 地方3勝 大井・ゴールドジュニアー ||||ダイナラセーヌ 1983.4.1 中央2勝 |||||フラワーコロネット 1993.2.6 中央5勝 ||||トロットサンダー 1989.5.10 中央7勝+地方8勝 安田記念(GI) マイルCS(GI) 東京新聞杯(GIII) ||フランクフォード 1957.5.17 不出走 |||スガトモユキ 1964.4.15 中央8勝(平地5勝+障害3勝)+地方20勝 新潟記念(現GIII)2着 毎日杯(現GIII)3着 |||ネバーフォード 1967.3.12 中央5勝 毎日杯(現GIII)2着 菊花賞(現GI)3着
結果的に、この安田記念がトロットサンダーの生涯最後のレースとなってしまいました。オーナーの名義貸し事件や自身の脚部不安もあり、翌1997年からは種牡馬入りしました。トロットサンダーは中島氏の配合馬と知る以前から気になる馬でした。「父ダイナコスモス」というのが心の琴線に触れたのでしょうか。私の印象に1番残っているのは6歳春の府中Sですね。準オープンのマイル戦を鮮やかに差し切り勝ちしました。勝ち時計は1分33秒7。資料をたどると、その府中Sは豪華メンバーで、2着にシンコウキング、3着にショウリノメガミ、4着にトーワウィナー、5着にシャインフォードが入線しています。他にもドージマムテキやインタークレバー、インターユニークといった所が出走していました。
父がダイナコスモスというマイナーな種牡馬、母ラセーヌワンダがフラストレート系とは言え近親に中央の重賞勝ち馬なし……。一見地味な配合でも、それが人知を尽くしたものならば、GI勝ち馬を輩出することができるのですね。幸いにして種牡馬入りしましたから、あのマイル戦での切れ味をぜひ産駒に伝えて欲しいものです。頑張って、トロットサンダー!