| Salt Lake 鹿毛 1989 種付け時活性値:0.50  | 
▲ Deputy Minister 黒鹿毛 1979.5.17  | 
Vice Regent 栗毛 1967.4.29  | 
Northern Dancer 1961.5.27 | 
| Victoria Regina 1958 | |||
| Mint Copy 黒鹿毛 1970  | 
★Bunty's Flight 1953 | ||
| Shakney 1964 | |||
| Take Lady Anne 鹿毛 1979  | 
Queen City Lad 鹿毛 1971  | 
Olden Times 1958 | |
| Queen City Miss 1962 | |||
| Lovita H. 鹿毛 1955  | 
Take Away 1940 | ||
| Miss Fiddle 1949 | |||
| Piper Piper 栗毛 1987 仔受胎時活性値:1.00  | 
Spectacular Bid 芦毛 1976 種付け時活性値:0.50  | 
Bold Bidder 鹿毛 1962  | 
Bold Ruler 1954.4.6 | 
| High Bid 1956 | |||
| Spectacular 芦毛 1970  | 
Promised Land 1954.3.31 | ||
| Stop on Red 1959 | |||
| Alvarada 栗毛 1973 仔受胎時活性値:1.25  | 
Hard Work 栗毛 1967 種付け時活性値:1.25  | 
Golden Ruler 1961 | |
| Adds Up 1960 | |||
| Easterborn 栗毛 1964 仔受胎時活性値:2.00(0.00)  | 
Mt.Hope 1958 種付け時活性値:1.25  | 
||
| Milk Maid Lucy 1957 仔受胎時活性値:1.50  | 
| 父 | 母父 | 祖母父 | 曾祖母父 | 
|---|---|---|---|
| Salt Lake (Northern Dancer系)  | 
Spectacular Bid (Bold Ruler系)  | 
Hard Work (Hyperion系)  | 
Mt.Hope (Nasrullah系)  | 
| 父の活性値 | 母父の活性値 | 祖母父の活性値 | 曾祖母父の活性値 | 
| 0.50 (10歳時交配)  | 
0.50 (10歳時交配)  | 
1.25 (5歳時交配)  | 
1.25 (5歳時交配)  | 
| 父の分枝状況 | 母父の分枝状況 | 祖母父の分枝状況 | 曾祖母父の分枝状況 | 
| Nearcoの5代孫 | Nasrullahの3代孫 | Whaleboneの14代孫 | Nasrullahの孫 | 
| 8代残牡先祖数 | 4代血統構成 (資質固定指数)  | 
潜在能力値 | 少ない血etc | 
|---|---|---|---|
| 11/128 | A  A  C  A (0.75)  | 
8.25 | Hard Work Mt.Hope  | 
| 形相の遺伝 | 料の遺伝 | 牝系 | 何番仔? | 
| Hard Work | 5.75 or 3.75 | (No.9-F)  | 
? | 
潜在能力値は数値が少ないほど大きいことを示しています。
稍重の馬場で行われた札幌のオープン特別・すずらん賞を制しました、ソルティビッド。
ソルティビッドの配合で目に付くのは、直父Salt Lakeが活性値0.50、直祖父Deputy Ministerが活性値0.25であるために、Deputy Minister以前の先祖がイエロー0化していることでしょうか。Northern Dancer&Native Dancerの0化処理に成功しています。また、4代の血統構成に配された父を見ると、いずれもEclipse系ではありますが、祖母父Hard WorkがWhaleboneの14代孫と分枝を重ねており、代役異系の役目を果たしています。合わせて、Hard Work、曾祖母父Mt.Hopeを持つ馬の頻度は小さく、活力を補ってもいますね。
ソルティビッドの最優性先祖&形相の対象は、祖母父Hard Workと判断しました。Hard Workは現役時代に米国で12勝。その主な勝ち鞍にケンタッキージョッキークラブS(現GII)、ブリーダーズ・フューチュリティ(現GII)があります。あとは、詳しいことは分かりませんでした。申し訳ない。
ソルティビッドの牝系は、米国で受け継がれている9号族。従兄弟にアーリントンワシントンフューチュリティ(米GII)2着のIt'sallinthechase(1999)がいるくらいで、他の近親に目立った活躍馬はいないようです。
地味な配合の外国産馬ですが、こういう馬こそが諸外国の底力を感じさせてくれるのかもしれません。ソルティビッドのこれからの走りにも注目しましょう。