| ★ コマンダーインチーフ 鹿毛 1990.5.18 種付け時活性値:0.00  | 
ダンシングブレーヴ 鹿毛 1983.5.11  | 
Lyphard 鹿毛 1969  | 
Northern Dancer 1961.5.27 | 
| Goofed 1960.3.29 | |||
| Navajo Princess 鹿毛 1974.3.31  | 
Drone 1966 | ||
| Olmec 1966 | |||
| Slightly Dangerous 鹿毛 1979  | 
Roberto 鹿毛 1969.3.16  | 
Hail to Reason 1958.4.18 | |
| Bramalea 1959.4.12 | |||
| Where Your Lead 栗毛 1970  | 
★Raise a Native 1961 | ||
| Noblesse 1960 | |||
| ミスシャグラ(USA) 鹿毛 1990.1.24 仔受胎時活性値:2.00(0.00) <海外2勝>  | 
Danzig 鹿毛 1977.2.12 種付け時活性値:1.00  | 
Northern Dancer 鹿毛 1961  | 
Nearctic 1954.2.11 | 
| Natalma 1957.3.26 | |||
| Pas de Nom 黒鹿毛 1968  | 
★Admiral's Voyage 1959 | ||
| Petitioner 1952 | |||
| Dusty Dollar 鹿毛 1983 仔受胎時活性値:1.50  | 
Kris 栗毛 1976 種付け時活性値:1.50  | 
Sharpen Up 1969 | |
| Doubly Sure 1971 | |||
| Sauceboat 鹿毛 1972 仔受胎時活性値:0.50  | 
Connaught 1965 種付け時活性値:1.50  | 
||
| Cranberry Sauce 1964 仔受胎時活性値:1.75  | 
| 父 | 母父 | 祖母父 | 曾祖母父 | 
|---|---|---|---|
| コマンダーインチーフ (Northern Dancer系)  | 
Danzig (Northern Dancer系)  | 
Kris (エタン系)  | 
Connaught (Hyperion系)  | 
| 父の活性値 | 母父の活性値 | 祖母父の活性値 | 曾祖母父の活性値 | 
| 0.00 (8歳時交配)  | 
1.00 (12歳時交配)  | 
1.50 (6歳時交配)  | 
1.50 (6歳時交配)  | 
| 父の分枝状況 | 母父の分枝状況 | 祖母父の分枝状況 | 曾祖母父の分枝状況 | 
| Northern Dancerの3代孫 | Northern Dancerの仔 | Phalarisの7代孫 | Whaleboneの12代孫 | 
| 8代残牡先祖数 | 4代血統構成 (資質固定指数)  | 
潜在能力値 | 少ない血etc | 
|---|---|---|---|
| 9/128 | ★A  A  x  C (0.33)  | 
2.97 | Connaught | 
| 形相の遺伝 | 料の遺伝 | 牝系 | 何番仔? | 
| Kris (Mixed Marriage)  | 
5.75 or 3.75 | 半兄フロンタルアタック (No.1-K)  | 
? (少なくとも5連産目)  | 
潜在能力値は数値が少ないほど大きいことを示しています。
園田競馬場で行なわれた兵庫ジュニアグランプリ(統一GIII)を勝ちました、ミスイロンデル。8枠11番、一番最後にゲートに収まったかと思うと、素早く先行して、4角から押し切ってしまいました。鞍上は武豊騎手。レースの2着には地元兵庫のホクザンフィールドが入りました。鞍上は小牧太騎手。実は、ミスイロンデルの初勝利は、小牧騎手の騎乗による、中央の未勝利戦でした。小牧騎手、自分が騎乗していた馬にやられてしまいました。
ミスイロンデルは、その父コマンダーインチーフが8歳時交配による0遺伝馬です。ただ、娘と父の誕生日を見ると、活性値の取り扱いが「2.00 or 0.00」と思ってしまいます。このページでは種牡馬の満8、16、23歳時交配はすべて「0.00」としていますが、閲覧してくださっている皆様は、それぞれにご判断ください。
ミスイロンデルの最優性先祖は祖母父Kris。ここでも注釈がつきますけれど、私のページでは、4代血統構成に同数値の活性値がある場合、より近い先祖を優性と判断しています。馬の姿形、毛色などを見て判断を変えることもありますが、基本的には、機械的に作業しています。Krisに話を移しますと、同馬は現役時代に英国で16戦14勝を挙げ、全欧短距離王者に2回選ばれました。主な勝ち鞍にはサセックスS(GI)、クイーン・エリザベスIIS(当時GII、現GI)、セント・ジェームズ・パレスS(当時GII、現GI)、ロッキンジS(GII)、ウォーターフォード・クリスタル・マイル(GII)等があります。種牡馬としての成績も素晴らしく、1985年には英愛の首位種牡馬にもなりました。その代表産駒は、英1000ギニー(GI)、英オークス(GI)、英セントレジャー(GI)の『変則三冠』を達成したOh So Sharp(1982)、英オークスと愛オークス(GI)を制したUnite(1984)、仏オークス(GI)の勝ち馬Rafha(1987)、愛2000ギニー(GI)馬フラッシュオブスティール(1983)、セント・ジェームズ・パレスSを親仔制覇したシェイヴィアン(1987)、アドマイヤボサツ(1989.5.15)の父となったリーチ(1982)等がいます。父馬としては、長い距離をこなせる馬も出しました。あと、形相と関連して、Krisの毛色は栗毛ですが、ミスイロンデルの毛色は鹿毛です。父コマンダーインチーフの産駒を見ると、栗毛の産駒は出ていないようです。つまりは、ホモ鹿毛の種牡馬なのでしょう。ちなみに、コマンダーインチーフの半兄となるウォーニング(1985.4.13)も、ホモ鹿毛の種牡馬のようです。
ミスイロンデルの半兄にはフロンタルアタック(1996.3.14)がいます。同馬は駒草賞(OP)に勝ち、神戸新聞杯(GII)2着、中日新聞杯(GIII)2着など重賞でも活躍しました。その中日新聞杯2着の折に、故障を発生して競走能力を喪失してしまいました。残念に思われた方がたくさんいらっしゃるはずです。私も、そのひとりでしたから。
ダート戦で活路を見出したミスイロンデル。『ダービートレーナー』島崎宏調教師が、この先の進路をどのように判断されるか楽しみですね。