| Zafonic 鹿毛 1990 種付け時活性値:1.75 |
Gone West 鹿毛 1984 |
Mr.Prospector 鹿毛 1970.1.28 |
★Raise a Native 1961 |
| Gold Digger 1962 | |||
| Secrettame 栗毛 1978 |
Secretariat 1970.3.30 | ||
| Tamerett 1962 | |||
| Zaizafon 栗毛 1982 |
The Minstrel 栗毛 1974 |
Northern Dancer 1961.5.27 | |
| Fleur 1964 | |||
| Mofida 栗毛 1974 |
Right Tack 1966 | ||
| Wold Lass 1960 | |||
| Schezerade(USA) 鹿毛 1984 仔受胎時活性値:1.25 <海外2勝> |
Tom Rolfe 鹿毛 1962.4.14 種付け時活性値:1.25 |
Ribot 鹿毛 1952.2.27 |
Tenerani 1944 |
| Romanella 1943 | |||
| Pocahontas 黒鹿毛 1955 |
Roman 1937 | ||
| How 1948 | |||
| April Fancy 鹿毛 1967 仔受胎時活性値:2.00(0.00) <海外6勝> |
No Argument 鹿毛 1960 種付け時活性値:1.50 |
★Narrator 1951 | |
| Persuader 1954 | |||
| April Slipper 栗毛 1962 仔受胎時活性値:1.00 <不出走> |
パナスリッパー 栗毛 1952 種付け時活性値:0.25 |
||
| April View 鹿毛 1949 仔受胎時活性値:1.00 <不出走> |
| 父 | 母父 | 祖母父 | 曾祖母父 |
|---|---|---|---|
| Zafonic (Mr.Prospector系) |
Tom Rolfe (Ribot系) |
No Argument (Nearco系) |
パナスリッパー (Blandford系) |
| 父の活性値 | 母父の活性値 | 祖母父の活性値 | 曾祖母父の活性値 |
| 1.75 (7歳時交配) |
1.25 (21歳時交配) |
1.50 (6歳時交配) |
0.25 (9歳時交配) |
| 父の分枝状況 | 母父の分枝状況 | 祖母父の分枝状況 | 曾祖母父の分枝状況 |
| Phalarisの8代孫 | Eclipseの16代孫 | Phalarisの4代孫 | Birdcatcherの11代孫 |
| 8代残牡先祖数 | 4代血統構成 (資質固定指数) |
潜在能力値 | 少ない血etc |
|---|---|---|---|
| 16/128 | x B A F (0.25) |
4.00 | No Argument パナスリッパー |
| 形相の遺伝 | 料の遺伝 | 牝系 | 何番仔? |
| Zafonic | 5.25 or 3.25 | 伯母エイプリルラン (No.42) |
8番仔 (2連産目) |
潜在能力値は数値が少ないほど大きいことを示しています。
青葉賞(GII)を見事に制しました、外国産馬ルゼル。トライアルGIIの本賞金を手に、向かうは日本ダービーです。
ルゼルのデータで目に付くのは、何と言っても「ファミリーナンバーが42号族」ということです。私が今までで知り得る重賞ウイナーのうち、最も大きいファミリーナンバーはシェイクハンドの29号族でした。海外ではちゃんと生き残っているんですね、こういうファミリーも。
ルゼルの近親には伯母にエイプリルラン(1978.4.21)がいます。同牝馬はヴェルメイユ賞(仏GI)、ターフクラシック(米GI)2回、ワシントンDCインターナショナル(米GI)とGI4勝を挙げた名牝です。第2回ジャパンカップの折に来日し、ハーフアイストの3着に入りました。繁殖牝馬として日本で供用されましたが、現在のところ主だった成績を挙げた子孫はいません。また、従兄弟にHonor Glide(1994)。同牡馬はセクレタリアトS(米GI)、ソードダンサーS(米GI)など9勝を挙げました。近親には活躍馬がおり、活力はあります。